化学正誤問題徹底演習:理論化学篇#1

化学正誤問題徹底演習:理論化学篇
 理論化学で必要となる知識の過去問集です。何周もして解けるようになりましょう!

✕銅や鉄など、複数の酸化数を取るものがある。

【2018 センター試験 改】

✕水酸化鉄を透析したのち、ビーカーに残るのは塩化物イオンClだけである。硝酸銀を加えると、塩化銀の白色沈殿AgClを生じる。

【2019 センター追試験 改】

〇気液平衡の状態では、蒸発する分子と凝縮する分子の数が同じである。

【2019 センター試験】

✕ブラウン運動は、熱運動している分散媒分子がコロイド粒子に不規則に衝突することで起こる。

【2020 センター試験 改】

✕BTB溶液は、酸性で黄色、中性で緑色、塩基性で青色を示す。

【2019 センター追試験 改】

〇水を高温・高圧にすると超臨界流体となる。液体とも気体とも言えず、両方の性質を持ち合わせた状態である。

【2020 センター試験 改】

〇チンダル現象は、コロイド粒子による光の散乱が原因である。

【2020 センター試験】

✕分子の表面積は第一級アルコールの方が広く、かつ枝分かれが増加すると水素結合が形成されにくくなる。よって、第一級アルコールの方が沸点は高くなる。

【2020 センター追試験 改】

✕反応熱が-2kJであることから、この反応は吸熱反応である。よって、ダイヤモンドのほうがエネルギーが大きい。

【共通テスト試行調査 2017 改】

1どれもネオンと同じ電子配置をしているが、中心の陽子の数が異なる。原子番号の最も小さい酸素は電子を惹きつける力が弱く、原子半径が大きくなってしまう。

【共通テスト試行調査 2018】

3同位体の原子では、中性子の数が異なる。

【共通テスト試行調査 2018】

✕遷移元素は、3族から11族元素を指し、すべて金属元素である。

【2018 センター試験 改】

〇硝酸は、光で分解されるため、褐色びんで保管する。

【2018 センター追試験】

✕H2Sは極性分子であり、極性分子であることによって静電気的な引力がはたらく。

【2019 センター試験 改】

〇緩衝液は、弱酸+弱酸塩もしくは弱塩基+弱塩基塩の組み合わせである。今回の組み合わせでは、中和反応によって0.10mol/L分の弱塩基塩が生成し、残りの0.10mol/Lアンモニア水と混合することで、緩衝液が生成される。

【2019 センター追試験 改】

〇非晶質は結晶をもたずに不規則に固体になる。アモルファスとも呼ばれる。

【2019 センター追試験】

✕分子量が大きい分子の方がファンデルワールス力が大きくなるため、ArよりもNeの方がファンデルワールス力が強い。

【2019 センター試験】

〇電気陰性度が最も強いのは安定である貴ガスを除いて周期表の右上にあるフッ素である。

【2018 センター試験】

〇均一系触媒としてはFe3+が、不均一触媒としてはMnO2が挙げられる。

【2020 センター追試験】

✕アルコールとエーテルでは、アルコールのほうが極性が大きいため、アルコールのほうが沸点は高くなる。

【2020 センター追試験 改】

〇両性元素(亜鉛Zn、アルミニウムAl、スズSn、鉛Pb)のうち、亜鉛以外は典型元素である。

【2018 センター試験】

〇酸素に紫外線を当てるとオゾンが発生する。$$\sf{3O_2 \,\,\, → \,\,\, 2O_3}$$

【2018 センター追試験】

〇酸素に紫外線を当てるとオゾンが発生する。$$\sf{3O_2 \,\,\, → \,\,\, 2O_3}$$

【2018 センター追試験】

✕分散媒はゼラチン(固体)、分散質は水(液体)である。

【2018 センター追試験 改】

✕純物質は、過冷却で凝固点以下の温度になる。

【2018 センター試験】

〇例えば、イオン結晶の塩化ナトリウムであれば組成式はNaClで、1:1である。単位格子にはそれぞれ4個ずつ含まれるので、比は一致する。

【2019 センター追試験】

✕浸透圧の大きさは、モル濃度によって決まる。

【2018 センター追試験 改】

〇硝酸は、光で分解されるため、褐色びんで保管する。

【2018 センター追試験】

✕ヘリウムは分子間力の影響が非常に小さく、分子自身の体積の影響が大きくあらわれるため、PV/nRTの値は1より大きくなる。

【2018 センター追試験】

〇体積が大きく圧力が十分低い状態であると、分子自体の体積を無視できるようになる。高温にすることによっても理想気体に近づく。

【2020 センター追試験 改】

✕単体の酸化作用は、電気陰性度によるため、同族元素であるハロゲンではフッ素が最も強くなる。

【2020 センター試験】

✕アルカリ土類金属はすべて典型元素である。

【2018 センター試験】

〇無極性分子では、水素結合やイオン結合などの強力な結合が存在しないため、ファンデルワールス力が重要となる。

【2018 センター試験】

〇炭素、窒素、酸素、フッ素は水素と水素結合して化合物を形成する。

【2019 センター追試験 改】

✕同じアルカンであれば、炭素原子数が大きいほうが分子環力が強くはたらき、沸点が高くなる。

【2020 センター追試験 改】

✕電池の電極は、イオン化傾向が小さいほうが正極となり、大きいほうが負極となる。イオン化傾向は亜鉛>銅であるため、銅→亜鉛に電流が流れる。

【2019 センター追試験 改】

お疲れさまでした。理論化学篇#2にもチャレンジしてくださいね!

化学正誤問題徹底演習:理論化学篇#2
これらの問題、すべて解けますか?センター試験の過去問題から抜粋した正誤問題を徹底補強しましょう!ワンタップで解説表示ですぐに理解できる!いつでもどこでも、ちょっとした空き時間に使える共通テスト対策の問題集「共通テストコム」で弱点を補強しよう!

タイトルとURLをコピーしました